MENU

サイドFIREの目的を見つけよう|“お金のために働く”から“お金に働かせる”へ

「サイドFIREを目指したいけど、何をゴールにすればいいのかわからない」

「投資を始めたいけど、目的がはっきりしない」

そんな人に伝えたいのは、**「投資の出発点は“目的”である」**ということです。

目的のない投資は、相場の上下に振り回されて疲れてしまいます。

サイドFIREにおける投資とは、単なる「お金を増やす手段」ではなく、

“お金を使って自由を増やす仕組み”

この記事では、国のデータや実体験も交えながら、

サイドFIREを目指すうえでの「目的の見つけ方」と「行動の始め方」を解説します。

1. 投資の出発点は目的である

金融庁の「リスク性金融商品販売に係る顧客意識調査(2024)」によると、

全国9,722人のうち、

• 「投資目的を明確に持っている」… 約48%

• 「なんとなく始めた」「周囲に勧められた」… 約30%以上

つまり、半数以上が目的を曖昧にしたまま投資を始めているのが現実です。

一方で、野村総合研究所(NRI)の調査では、

「目的を明確に持つ投資家ほど継続率が高く、成果も出やすい」とされています。

(出典:金融庁「顧客意識調査2024」、野村総研「個人投資家の新たな8分類とその実態」)

目的を持つことが、投資の“軸”であり、サイドFIREの“原点”になるのです。

2. サイドFIREの目的は「お金を増やすこと」ではない

サイドFIREとは、資産収入(配当・投資)+副業収入で生活費をまかない、

働き方の自由を得る生き方。

つまり目的は「増やすこと」ではなく、

“働き方の選択肢を広げる”ためにお金を活かすことです。

目的がある投資は、相場に動じず続けられます。

• 相場が下がっても「これは10年後の自由のため」と考えられる

• リスクを取る・取らないを目的で判断できる

• 途中でブレずに積み立てられる

👉 投資を「お金を増やす行為」ではなく、「生き方を選ぶ準備」として捉えましょう。

3. サイドFIRE3つの目的タイプ

人によって“なぜ投資するか”は違います。

代表的な3つの目的タイプを紹介します。

安心を得たいタイプ(セーフティネット型)

• 「もし働けなくなったらどうしよう」

• 「急な出費に備えたい」

このタイプは「不安を減らす投資」。

月1万円の配当金があるだけでも、心理的な安心感が大きく変わります。

👉 ポイント:“働けなくてもゼロにならない仕組み”を作ること。

自由を増やしたいタイプ(ワークバランス型)

• 「仕事は嫌いじゃないけど、時間に縛られたくない」

• 「家族や趣味にもっと時間を使いたい」

労働収入と資産収入の2本柱を作り、働く時間を減らしても生活を維持。

サイドFIREの基本形です。

👉 ポイント:“働き方の選択肢”を増やすこと。

自己実現をしたいタイプ(クリエイティブ型)

• 「本当にやりたいことに挑戦したい」

• 「好きな仕事を自分のペースで続けたい」

資産収入で生活の土台を守り、自由な時間を“やりたいこと”に投資。

👉 ポイント:“お金のために働く”から“やりたいことのために働く”へ。

4. 目的を見つける3つの質問

目的は、最初から明確な人の方が少ないもの。

次の質問に答えてみると整理しやすくなります。

質問考えるポイント
① 今、一番お金で不安を感じていることは?不安の解消=投資の目的になる
② 働き方をどう変えたい?時間・収入・場所のどれを優先したいか
③ 1日3時間自由になったら何をしたい?本当にやりたいことが見えてくる

👉 紙やスマホのメモに書き出すだけで、自分の「欲しい自由」が見えてきます。

5. もう一つの視点:「いつ使うお金なのか?」

投資の目的を考えるとき、**“いつ使うお金か”**という時間軸も大事です。

使うまでの期間方法
1年以内現金・預金旅行・引っ越し資金
3~5年積立預金・短期債券教育・車購入
10年以上投資(株・投資信託など)老後・サイドFIRE資金

投資は「お金を増やすため」ではなく、

**“お金を使う時期に合わせて最適な場所へ置くこと”**が目的です。

👉 投資でなくても目的を果たせるなら、それも正解。

6. 私の例:目的が変わった瞬間

僕自身も、最初は「お金を増やしたい」だけでした。

でも子どもが生まれてから、「家族との時間を増やしたい」に変わりました。

そこからは、

• 投資で“時間の自由”を育てる

• 副業で“収入の選択肢”を増やす

という2本の軸が定まりました。

目的が変わったことで、お金の使い方も働き方も自然に変わりました。

7. 目的が決まったら“行動を小さく”始めよう

目的が明確になったら、次の3つを小さく実践してみましょう。

1. 証券口座を開く(SBI証券・楽天証券)

2. 積立NISAを設定する(月1万円からOK)

3. 1株だけ買ってみる(トヨタ・KDDIなど)

最初の一歩が一番大変。

でも、行動した人だけが「投資が動いている実感」を得られます。

8. データが示す「目的を持つ投資家は継続できる」

野村アセットマネジメントの「投資信託に関する意識調査(2024)」では、

**投資を継続している人の約7割が“目的を明確に持っている”**という結果が出ています。

一方、途中でやめた人の多くは「なんとなく」「短期利益目的」でした。

👉 投資を習慣化できる人ほど、目的を持っている。

サイドFIREでもこれは同じ。目的が“エネルギー”になります。

9. まとめ|目的がある投資は「ブレない」

• 投資の目的は“お金を増やす”ではなく、“自由を増やす”

• 安心・自由・自己実現、どれを優先するかを明確にする

• “いつ使うお金か”を考えて投資と現金を使い分ける

• 小さく始め、目的を軸に続ける

サイドFIREの第一歩は、「目的を明確にすること」から始まります。

それが、“お金に働かせる力”を最大化する原点です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次