MENU

サイドFIREにおすすめの証券口座はSBI証券と楽天証券|ネット証券が一番始めやすい理由

サイドFIRE(資産収入+副業収入で生活費の一部をまかない、自由な働き方を実現する生き方)を目指すなら、投資は欠かせません。

そして投資を始めるための第一歩が 証券口座の開設 です。

「どの証券会社を選べばいいの?」

「初心者でも使いやすいところは?」

そんな疑問を持つ人に、SBI証券と楽天証券を紹介する人がほとんどです。

だから、どこで開設すればいいんだよ!!と思った方に

この記事では SBI証券と楽天証券の比較 を紹介します。

数ある証券会社の中でも、この2つは国内の二大ネット証券であり、投資初心者がサイドFIREを目指すならまず選ぶべき口座です。


目次

証券会社には大きく分けて2種類あります。

  • 対面証券(野村証券・大和証券など)  → 店舗で担当者に相談できるが、手数料が高い
  • ネット証券(SBI証券・楽天証券など)  → 手数料が安く、スマホやパソコンで完結できる

サイドFIREを目指すなら、 手数料をできるだけ抑えて資産形成を効率化 することが大切です。

そのため、ネット証券が圧倒的に有利です。

さらに、ネット証券はNISAや投資信託の自動積立など、長期投資に便利な機能も充実しています。

👉 初心者が始めやすく、経験者も使い続けられるのがネット証券の魅力です。


国内最大級の口座数と取引量

SBI証券は 口座数1,000万以上 を誇る国内最大のネット証券。

利用者が多いので情報も豊富で、初心者にとって安心感があります。

米国株・ETFに強い

  • 米国株の取扱銘柄数は国内最多クラス
  • 為替手数料も安く、米国株投資をするならSBIが最有力

サイドFIREでは「高配当株」「インデックス投資」が中心になるため、米国株が買いやすいのは大きなメリットです。

つみたてNISA・新NISAに完全対応

  • 投資信託のラインナップが豊富(低コストインデックス多数)
  • 三井住友カード決済でポイントが貯まる(最大5万円まで積立可)

👉 長期積立と米国株投資を組み合わせたい人に最適。


楽天カードとの相性が抜群

  • 楽天カードで投資信託を積立 → 1%分の楽天ポイントが付与
  • 貯まったポイントで投資信託を購入可能
  • 「生活の中で投資を習慣化」できるのが魅力

アプリが使いやすい

  • 楽天証券の「iSPEED」は初心者でも直感的に操作できると評判
  • スマホで投資を完結させたい人に向いている

つみたてNISA・新NISAに強い

  • 投資信託のラインナップはSBIとほぼ同等
  • 日常生活で貯まる楽天ポイントをそのまま投資に回せる

👉 楽天経済圏を利用している人なら、楽天証券のメリットは最大化されます。


項目SBI証券楽天証券
口座数国内最大(1,000万以上)約800万
米国株最強クラスの品揃え主要銘柄はOK
投資信託豊富(低コストインデックス多数)豊富(SBIとほぼ同等)
NISA対応
積立機能三井住友カード決済でポイント付与楽天カード決済で1%ポイント
アプリ多機能でやや上級者向け初心者でも直感的で使いやすい

👉 結論

  • 米国株やETFをがっつりやりたい人 → SBI証券
  • 日常生活で投資を習慣化したい人 → 楽天証券

最初に証券口座を開いたのは松井証券でした。会社の同僚が使っていたので流れで作ったのですが、

  • サイトが使いづらい
  • 単元未満株の購入ができない
  • 旧NISAで投資したつもりでも、操作が難しくて思うように買えなかった

という理由から長くは続きませんでした。

その後、SBIネオモバイル証券で単元未満株を買い始め、投資のハードルが一気に下がりました。

この流れで本格的にSBI証券を開設したところ、 操作感がシンプルで分かりやすく、投資初心者でも迷わない のが大きな魅力でした。

楽天証券も同時に開設しましたが、結局は放置状態に。

「楽天ポイントを使って投資できる」のは魅力ですが、私は高配当株や米国株を買いたかったので、銘柄数の多いSBI証券を自然とメインに使うようになりました。

👉 今はSBI証券をメイン口座として利用しています。


よく「SBIと楽天はどっちがいいですか?」と聞かれますが、正直に言えば どちらも大差はありません

むしろ両方とも日々進化していて、「今日はSBIが有利、明日は楽天が有利」といった具合に変わっていきます。

  • 初めての人は「両方開設 → 使いやすい方だけメインで使う」で十分
  • もう片方は放置でOK(無理に使い分けなくても良い)
  • 自分のフィーリングに合う方を選べば間違いない

👉 証券口座の開設は無料。悩んで行動が遅れるより、まず両方開設して小さく始めるのがベストです。


  • サイドFIREを目指すなら投資は必須 → まずは証券口座を開設
  • 手数料が安く、NISA対応が充実 → ネット証券が最適
  • おすすめは SBI証券と楽天証券 の2大ネット証券
  • 米国株ならSBI、ポイント投資なら楽天が有利
  • 迷ったら両方作って、フィーリングが合う方をメインに使えばOK

👉 サイドFIREは小さな一歩から。

証券口座を作ることが、自由な働き方を手に入れる最初の行動です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次