MENU

【本音レビュー】「Canva Pro」を2週間使って分かった良い点・微妙な点

はじめに|Canva Proって実際どうなの?

「無料版でも十分なのでは?」

「Proに課金してまで得られる価値ってあるの?」

そんな疑問を抱きつつ、私はCanva Proを2週間使ってみました。目的はブログ運営やSNS投稿用のアイキャッチ画像を効率よく、かつ“それっぽく”仕上げること。

結論から言うと、時間と見た目のクオリティをお金で買う感覚。ただし「合う・合わない」は人によって分かれると感じたので、この記事では良かった点/微妙だった点を本音でレビューしていきます。


Canva Proの基本スペック

  • 料金:月額1,500円前後(年払いなら割引あり)
  • 無料版との違い:
    • 有料素材・テンプレートの解放
    • ワンクリック背景透過
    • ブランドキット(ロゴ・カラー統一)
    • コンテンツのサイズ変更機能(リサイズ)

良かった点(メリット)【本音ベース】

✅ ① デザインの“迷い”が激減

「テンプレート」が豊富なので、何も考えずに選んで文字を打ち替えるだけでOK。

→ ブログやSNSのアイキャッチが10分以内で完成。

✅ ② 背景透過が1クリック

商品レビューやYouTubeサムネに使う画像の背景をすぐ消せる。

→ Photoshop的な手間ゼロ。

✅ ③ 商用利用OKの素材が使い放題

写真・イラスト・アイコンが全部“著作権フリー&商用OK”。

→ アフィリエイト記事やYouTubeでも安心して使える。

✅ ④ デザインのサイズ変更が一瞬

Instagram投稿→Pinterest用→ブログ用…と複製→リサイズ→調整が秒で完了。

→ 複数媒体で発信する人には最高。


微妙だった点(デメリット)【本音ベース】

⚠️ ① 素材やテンプレが多すぎて迷う

逆に「選択肢が多すぎて選べない」沼にハマることも。

→ 絞り込み検索やお気に入り登録を活用すべし。

⚠️ ② 日本語フォントは限られる

英語フォントに比べて日本語は選択肢が少なめ。

→ 洗練された和風デザインには不向きかも。

⚠️ ③ スマホでは操作がやや不便

タップでの微調整や重いテンプレの編集は、やはりPC推奨。


無料版との違いまとめ(比較表)

機能無料版Pro版(有料)
有料素材の利用一部制限あり◎ 使い放題
背景透過機能◎ ワンクリック
ブランドキット◎ ロゴや色統一
サイズ変更(リサイズ)◎ 一発変換
商用利用△ 要確認◎ 明記されて安心

Canva Proが向いている人/向かない人【副業・ブログ視点】

🟢 向いている人

  • ブログやSNSを複数運営している
  • 時短を重視したい(特に育児・本業の合間に作業したい人)
  • デザインが苦手だけど“見栄え”は欲しい
  • アフィリエイト記事やYouTubeなど商用利用が前提の人

🔴 向いていない人

  • 無料の画像ツールで十分な人
  • 日本語フォントに強いこだわりがある人
  • スマホだけで完結させたい人
  • 1つの用途しかない人(多機能性を活かせない)

Canva Pro 活用事例【副業・ブログ編】

💼 活用事例①:ブログのアイキャッチを量産

テンプレを使い回して、30分で5本分のアイキャッチを量産。記事タイトルを差し替えるだけで統一感が出せる。

📱 活用事例②:SNS投稿用画像のテンプレ作成

InstagramやX(旧Twitter)用に投稿画像をテンプレ化。毎週の投稿がラクになり、フォロワーの反応も上々。

🎥 活用事例③:YouTube動画サムネを高速作成

Canvaのサムネ用テンプレートを使って、色調整やタイトル追加を直感的に編集。クリック率が上がった。

🔗 活用事例④:A8案件紹介用の画像バナー作成

アフィリエイト案件の紹介文と組み合わせてバナーを作成し、ブログ記事やSNSに貼り付け。視覚的に訴求力UP。


まとめ|Canva Proは「時間×見た目」を買うサービス

Canva Proは、

  • テンプレで迷わず作業できる
  • デザインの質が自動で底上げされる
  • 商用OK素材が安心して使える

という点で、副業やブログ、時短命のパパママ世代に超フィットするツールです。

「たった10分で“それっぽい”画像ができる」というのは、1,500円の価値以上。まずは無料版から→気に入ったらProに移行、でもまったく問題ありません。

👉 Canva Proを無料で試してみる(30日体験)

副業を“継続”するためには、こういう「面倒を消すツール」を早めに取り入れるのがコツですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次